検索 17
관리자 2025-01-10 10:25
日韓新時代フォーラム 2024年10月月例会
■日 時:2024.10.28(月) 18:30-20:30
■場 所:東西大学センタムキャンパス 4階 W408 ブックカフェラウンジ
■プログラム:18:30-19:00 夕食懇談会
19:10-20:30 招請講演
・講演者: 藤井通彦 元西日本新聞論説委員長
・テーマ: 日韓関係における「希望」とは-インバウンド交流都市・福岡からの視点-
・司会者: 趙堈熙(チョ・ガンヒ) 釜山大学日語日文学科教授/元副総長
・指定討論: 金珍基(キム・ジンギ) 釜慶大学日語日文学科教授
■行事写真:
■行事の要約:
日韓新時代フォーラム10月月例会
藤井通彦 (元西日本新聞論説委員長)
日韓関係における「希望」とは-インバウンド交流都市・福岡からの視点-
10月の月例会は、西日本新聞社の藤井道彦元論説主幹 「日韓関係の『希望』とは? -「インバウンド交流都市·福岡からの視点」をテーマに講演を行った。
藤井道彦元論説主幹は長い間居住して働いてきた福岡の現況を説明する前に、2023年に日本の外国人入国者数がコロナ以前の状態に回復し、その中で韓国人の観光客が大きな比重を占めると話した。 福岡が特に若いMZ世代の間で人気を集めている理由としては、円安、韓国との近接性、そして都市の利便性などがあり、このような要素が福岡は韓国人観光客に人気のある都市として浮上していると話した。
福岡が韓国人に人気がある理由は単に日本の他の大都市との距離や便利さ、おいしい食べ物のためだけでなく、歴史的で文化的な関係から始まった深い縁があると言った。 福岡は古代から韓半島と中国大陸との活発な交流を続けてきた国際都市で、その歴史的な背景が日韓関係の重要な基盤を形成してきたと説明した。 特に、福岡は今や日韓関係において「希望の場所」として発展しているという点で特別な意味を持つと述べた。
藤井元論説主幹は、韓国に対する個人的な関心を持つようになったきっかけと韓国との関係を振り返りながら、日韓関係の複雑な歴史的背景と現実を扱った。 彼は記者として韓国と日本を行き来しながら経験したことを基で、日韓関係で希望を探すための方案を提案し、日韓関係が肯定的な方向に進むためには両国の歴史的理解と相互尊重が必要だと強調した。