학력
도시샤(同志社)대학 법학 학사
난잔(南山)대학 일본어교육학 석사
경력
동서대학교 외국어계열 일본어학과 전임강사 2001.03
동서대학교 일본연구센터 사무국장 2004.03 -
동서대학교 외국어계열 일본어학과 부교수 2005.03 -
동서대학교 CAMPUS Asia 사업단 실무위원 2012.03 -
동서대학교 외국어계열 일본어학과 부교수 2015.03 -
연구활동
- 발표 -
1. 小笹克行, 「韓国語母語話者と中国語母語話者の聴解力-聴解力の差、聴解力と下位知識について-」, 대한일어일문학회 춘계 학술논문발표대회 요지집, (2001): 31-33
2. 小笹克行, 「韓国語母語話者と中国語母語話者の聴解力-聴解力の差、聴解力と読解力の関連-」, 한국일본문화학회 추계 국제학술연구발표회 요지집, (2001): 36-39
3. 小笹克行, 「韓国の大学における初級レベルの作文指導」, 한국일본근대학회 춘계국제학술대회 요지집, (2002): 5-8
4. 小笹克行, 「初・中級レベルの日本語学習者が望む作文指導」, 대한일어일문학회 추계 국제학술발표대회 요지집, (2003): 1-5
5. 小笹克行, 「日本語教育におけるウェブ授業の評価に関する一考察」, 日本語教育学世界大会 予稿集3, (2008): 395-398
6. 小笹克行, 「韓国の大学における日韓交流プログラムの開発と運営-東西大学校外国語学部日本語学科での取り組みから-」, 한국일본근대학회 국제학술대회 요지집, (2009): 22-27
7. 小笹克行, 「韓国語母語話者の誤用に関する分析-韓国の日本語教育の現場から-」大正大学SLA研究会シンポジウム 予稿集, (2010): 41-45
. 小笹克行, 「韓国の大学における日本語教育ティーチングアシスタント制度導入の試み」, 대한일어일문학회 추계 국제학술발표대회 요지집, (2010): 83-87
9. 小笹克行, 「韓国の大学での日本語教育ティーチングアシスタント経験を通じた実習生の成長-レポートに見られる本人の気づきを中心に-」, 한국일본근대학회 국제학술대회 요지집, (2012): 92-98
10. 小笹克行, 「韓国の大学における日本語中級作文授業で取り扱うべき内容に関する一考察」, 대한일어일문학회 추계 국제학술발표대회, (2013)
11. 小笹克行, 「ピア・レスポンスを取り入れた日本語中級作文授業の実践報告」, 대한일어일문학회, (2014): 60-63
- 논문 -
1. 小笹克行, 「韓国語母語話者と中国語母語話者の聴解力-聴解力の差、聴解力と下位知識について-」, 대한일어일문학회지, 『日語日文学』, 16輯(2001): 59-72
2. 小笹克行, 「韓国語と中国語を母語とする日本語学習者の聴解力-聴解力の差、聴解力と読解力の関連-」, 한국일본문화학회지, 『日本文化学報』, 13輯 (2002): 27-43
3. 小笹克行, 「初級レベルの学習者が望む作文指導-韓国の大学でのアンケート調査から-」, 한국일본근대학회지, 『日本近代学研究』, 7輯 (2003): 155-170
4. 小笹克行, 「初・中級レベルの日本語学習者が望む作文指導」, 대한일어일문학회지, 『日語日文学』, 23輯(2004): 95-108
5. 小笹克行, 「初・中級レベルの日本語学習者が望む作文指導」, 대한일어일문학회지, 『日語日文学』, 23輯(2004): 95-108
6. 小笹克行, 「韓国の大学における交流プログラムの開発と運営-東西大日本語学科での取り組み-」, 한국일본근대학회지, 『日本近代学研究』, 31輯 (2011): 63-81
7. 小笹克行, 「韓国の大学における日本語教育ティーチングアシスタント制度導入の試み」, 대한일어일문학회지, 『日語日文学』, 49輯(2011): 25-40
8. 小笹克行, 「韓国の大学における日本語中級作文授業に関する一考察」, 대한일어일문학회지,『日語日文学』, 61輯(2014): 223-238
- 저서 -
1. 小笹克行외 8명 공저, 『NEW NETWORK 日本語1, 2』, 시사일본어사 (2005)
2. 小笹克行외 6명 공저, 『NEW NETWORK 日本語3』, 시사일본어사 (2005)
3. 小笹克行외 10명 공저, 『日本語教育入門』, 부산외국어대학교 출판부 (2005)