학과소개교수소개리쓰메이칸대학

리쓰메이칸대학

    庵逧   由香

    庵逧 由香

    • 직위/보직教授
    • 연락처075-466-3266
    • 이메일anzako@fc.ritsumei.ac.jp
    • 학력■ 1991/03 津田塾大学 学芸学部 国際関係学科 卒業 , ■ 1993/03 津田塾大学大学院 国際関係学研究科 博士課程前期課程 修了
    • 경력■ 1995/04-1997/03 日本学術振興会特別研究員(DC) , ■ 1997/03-2002/08 大韓民国政府招請奨学生
    • 주요활동■ 研究テーマ , 朝鮮における「総動員体制」

    학력

    ■ 1991/03 津田塾大学 学芸学部 国際関係学科 卒業
    ■ 1993/03 津田塾大学大学院 国際関係学研究科 博士課程前期課程 修了
    ■ 2002/03 津田塾大学大学院 国際関係学研究科 博士課程後期課程 中退
    ■ 2006/08 高麗大学校大学院 史学研究科 韓国史 博士課程 修了

    경력

    ■ 1995/04-1997/03 日本学術振興会特別研究員(DC)
    ■ 1997/03-2002/08 大韓民国政府招請奨学生
    ■ 1998/03-2001/12 光云大学校人文社会大学日本学科非常勤講師
    ■ 2000/03-2011/06 歴史問題研究所研究員
    ■ 2001/08- 高麗大学校民族文化研究員韓国史研究所研究員
    ■ 2002/03-2002/06 国民大学校日本学科非常勤講師
    ■ 2002/03-2004/12 光云大学校(大韓民国)人文社会大学日本学科兼任教授
    ■ 2003/04-2004/03 日韓文化交流基金訪韓フェローシップフェロー
    ■ 2003/08-2003/12 聖公会大学校日本学科非常勤講師
    ■ 2006/02-2009/03 立命館大学コリア研究センター専任研究員
    ■ 2007/04-2009/03 立命館大学非常勤講師
    ■ 2007/04-2009/03 仏教大学非常勤講師
    ■ 2007/09-2009/03 武蔵野大学非常勤講師
    ■ 2009/04-2014/03 立命館大学文学部特別招聘准教授
    ■ 2009/04- 立命館大学コリア研究センター事務局長
    ■ 2011/06- 歴史問題研究所研究委員
    ■ 2014/04-2015/03/31 立命館大学文学部准教授
    ■ 2015/04/01- 立命館大学文学部教授
    ■ 2009- 国家報勲庁(韓国)資料収集委員

    연구활동

    ■ 研究テーマ
    朝鮮における「総動員体制」
    20世紀朝鮮半島の軍隊と性暴力
    戦後日本における朝鮮研究および朝鮮問題
    朝鮮史教育における教育資料開発
    ■ 著書
    植民地初期の朝鮮農業 植民地近代化論の農業開発論を検証する 明石書店 2016/04 978-4-7503-4328-0
    吉田裕ほか編『アジア太平洋戦争辞典』(項目執筆) 吉川弘文館 2015/10
    地域のなかの軍隊 7巻 植民地編 植民地と軍隊 坂本悠一編 吉川弘文館 2015/04
    ■ 論文
    戦争への強制動員:朝鮮人志願兵が経験したアジア太平洋戦争 │ 歴史学研究(湖南史学会) │ (80) (単著) 2021/02
    조선의 제국재향군인회(朝鮮の帝国在郷軍人会) │ 国立順天大学校人文学術院大学重点研究書編『戦争と動員文化』(人文学術院戦争史叢書2) │ ,15-43頁 (単著) 2020/03
    京都の中の朝鮮ー西ノ京の焼肉屋から見た京都の国際交流 │ 立命館大学人文科学研究所紀要 │ (122),229-242 (単著) 2020/02
    朝鮮人強制動員の実態と「徴用工判決」 │ 歴史学研究 │ (No.992),46〜54頁 (単著) 2020/01
    War Museums in the Netherlands │ Public History & Museum │ vol.2,38-67 (単著) 2019/12
    慰安婦」問題日韓「合意」をどのように考えるのか 庵逧由香 コリア研究 7, 1-8 2017/03
    書評 外村大『朝鮮人強制連行』 庵逧由香 コリアン・スタディーズ No.1, 116-118 2013/06
    新刊紹介『継続する植民地主義とジェンダー -「国民」概念 女性の身体 記憶と責任』 庵逧由香 女性史学 22, 107-109 2012/07
    ■ 研究発表等
    日本の高等教育機関における韓国学教育の現状と展望 ー「K-pop世代」の登場による変化を中心に 第一回世界韓国学ビエンナーレ 2016/11/02
    咸鏡北道芳津の「植民地慰安所」 韓国史学会2016年度大会 2016/10/29
    痛ましい過去をどのように記憶し、共有するのか? 第5回ユネスコ青年歴史大会国際フォーラム 2016/08/09
    ■ 受賞学術賞
    第二回姜万吉研究支援 2009/05
    ■ 研究分野
    東洋史
    国際関係論
    中川 優子

    中川 優子

    • 직위/보직教授/事業団長
    • 학력1.1984/04/01~1989/03/31 上智大学 文学研究科 英米文学 博士課程 単位取得満期退学, 2.1982/04/01~1984/03/31 上智大学 文学研究科 英米文学専攻 博士前期課程 修了 英文学、英語圏文学文学修士
    • 경력1.2020/04/01 ~ 立命館大学 文学部 学部長 , 2.2020/04/01 ~ 2021/03/31 立命館大学 文学研究科 研究科長
    • 주요활동-委員会・協会等, 1.2017/04/01 ~ 2019/03/31 日本英文学会関西支部 編集委員

    학력

    1.1984/04/01~1989/03/31 上智大学 文学研究科 英米文学 博士課程 単位取得満期退学
    2.1982/04/01~1984/03/31 上智大学 文学研究科 英米文学専攻 博士前期課程 修了 英文学、英語圏文学文学修士
    3.1978/04/01~1982/03/31 大阪外国語大学 外国語学部 英語 卒業 英文学、英語圏文学文学士

    경력

    1.2020/04/01 ~ 立命館大学 文学部 学部長
    2.2020/04/01 ~ 2021/03/31 立命館大学 文学研究科 研究科長
    3.2017/04/01 ~ 2019/03/31 立命館大学 文学部 副学部長
    4.2008/04/01 ~ 2012/03/31 立命館大学 衣笠国際教育センター センター長
    5.2008/04/01 ~ 2012/03/31 立命館大学 国際部 副部長

    연구활동

    -委員会・協会等
    1.2017/04/01 ~ 2019/03/31 日本英文学会関西支部 編集委員
    2.2015/04 ~ 2019/03/31 日本アメリカ文学会関西支部 編集委員
    3.2013/04 ~ 2015/03 日本アメリカ文学会 編集委員
    -所属学会
    1.2014/11 ~ 日本マーク・トウェイン協会
    2.2005/10 ~ 2019/09 MLA
    3.1993/04 ~ アメリカ学会
    4.1989/04 ~ 日本英文学会
    5.1987 ~ 日本アメリカ文学会
    -資格・免許
    1.1980/11 英語検定1級
    -現在の専門分野
    ジェンダー, 英米・英語圏文学 (キーワード:アメリカ文学、ヘンリー・ジェイムズ、19世紀アメリカ、19世紀女性作家、ジェンダー、ニュー・ウーマン、幽霊、アリス・ジェイムズ)
    -著書
    1.2020/03 英語文学の諸相ーー立命館大学英米文学会論集 │ ,128-147 (共著)
    2.2016/09 ヘンリー・ジェイムズ、今ーー歿後百年記念論集 │ ,59-77 (共著)
    3.2016/02 アリス・ジェイムスの日記(アリス・ジェイムズ著) │ (共著)
    4.2007/03 語り明かすアメリカ古典文学12 │ ,22-28 (共著)
    5.2001/07 亀井俊介と読む古典アメリカ小説12 │ ,23-36 (共著)
    -論文
    1.2021/01/20 Henry Jamesのリアリズムをめぐって Alfred Habegger: Gender, Fantasy and Realism in American Literature. Columbia UP, 1982. xiii+378 pp. │ 英文學研究 支部統合号 │ XIII,187-190頁 (単著)
    2.2015/04 (「読者の声」『マーク・トウェイン 研究と批評』第13号合評)マーク・トウェインと戦争 │ マーク・トウェイン 研究と批評 │ (14),123-124 (単著)
    3.2015/03 短評『世界文化シリーズ③ アメリカ文化 55のキーワード』 │ アメリカ文学研究 │ (51),123-124 (単著)
    4.2014/03 The Narrators in Henry James's Ghost Stories: the First-Person Narrators in "Sir Edmund Orme" and "The Turn of the Screw │ Proceedings of the 1st International Conference on Narrative: Hardy and James (Graduate School of Languages and Cultures, Nagoya University International Conference Series No.1) │ ,18-24 (単著)
    5.2014/03 アメリカ文学研究と翻訳 │ アメリカ文学研究 │ (50),23 (単著)
    -学会発表
    1.2017/07/07 Alice James and Her Family in The Diary of Alice James (Jamesian Cultural Anxiety in the East and in the West: the 7th International Conference of the Henry James Society)
    2.2015/10/03 The Diary of Alice Jamesにおけるイギリス批判とEmily Dickinson評価について (日本アメリカ文学会関西支部10月例会)
    3.2015/08/29 『アリス・ジェイムズの日記』の翻訳について (ヘンリー・ジェイムズ研究会)
    4.2013/12/07 The Narrators in Henry James's Ghost Stories (1st International Conference on Narrative: Hardy and James)
    5.2012/12/01 アメリカ文学と亡霊(中川優子 導入部と「幽霊の取り憑く人々―ヘンリー・ジェイムズの"The Ghostly Rental"と"The Third Person") (第56回支部大会フォーラム)
    金津 日出美

    金津 日出美

    • 직위/보직准教授
    • 학력1991/03 立命館大学 文学部 史学科 日本史学専攻 卒業, 1995/03 立命館大学大学院 文学研究科 史学専攻 日本史専修 博士課程前期課程 修了
    • 경력1995/09-1999/03 姫路日ノ本学園短期大学 非常勤講師, 1998/04-2005/03 京都光華女子大学 非常勤講師
    • 주요활동■著書, 桂島宣弘・金津日出美『(改訂版)留学生のための日本事情入門 -1冊でわかる最新日本の総合的紹介』文理閣、2017。

    학력

    1991/03 立命館大学 文学部 史学科 日本史学専攻 卒業
    1995/03 立命館大学大学院 文学研究科 史学専攻 日本史専修 博士課程前期課程 修了
    2000/03 大阪大学大学院 文学研究科 日本学専攻 博士課程後期課程 修了

    경력

    1995/09-1999/03 姫路日ノ本学園短期大学 非常勤講師
    1998/04-2005/03 京都光華女子大学 非常勤講師
    1999/04-2004/09 立命館大学 非常勤講師
    2000/10-2001/03 千葉大学 非常勤講師
    2001/10-2002/03 大阪大学 非常勤講師
    2003/04-2003/09 甲子園大学 非常勤講師
    2004/09-2007/08 新羅大学校師範大学日語教育科・専任講師
    2008/03-2011/02 高麗大学校文科大学日語日文学科・助教授
    2011/03-2017/02 高麗大学校文科大学日語日文学科・副教授
    2017/04- 立命館大学文学部東アジア研究学域・准教授

    연구활동

    ■著書
    桂島宣弘・金津日出美『(改訂版)留学生のための日本事情入門 -1冊でわかる最新日本の総合的紹介』文理閣、2017。
    李賢珍・金津日出美(翻訳)『京城の日本語探偵作品集』(韓国語)、学古房、2014。
    李正旭、金津日出美、兪在真(翻訳)『思想戦の記録―朝鮮の防共運動』(韓国語)、学古房、2014。
    徐勝監修、庵逧由香・金津日出美編集『現代韓国民主主義の新展開』御茶の水書房、2008。

    ■論文
    2021/03/31 日帝強制占領期、中央機関の郷校関係史料の現況 │ 東アジアの思想と文化 │ (12),121-138頁 (単著)
    2020/12/01 コロナ禍における東アジア共同運営国際教育 ― 立命館大学文学部キャンパスアジア·プログラム〈移動を伴わない留学〉の試み ― │ 日本語教育 │ 94,1-17頁 (単著)
    2019/09 日本思想史学会創立50周年記念シンポジウム 第2回:日本思想史学の現在と未来「総括コメント」 │ 日本思想史学 │ (51),30-35 (単著)
    2019/05 戦後日本の歴史認識と象徴天皇制 │ 新しい歴史学のために │ (294),57-73 (単著)
    2018/03 「朝鮮後期の流民研究(抄録)」 │ 部落問題研究 │ (224),17-29 (共著)
    金津日出美「植民地朝鮮における「行旅病死人」、その状況と対応」『部落問題研究』221、2017、pp. 66-85。
    金津日出美「植民地朝鮮の行旅病死者と宗教団体」(韓国語)『韓国宗教』41、2017、pp. 133-152。
    金津日出美「帝国の情報空間と移動する人々―雑誌『朝鮮及満洲』一問一答欄にみる多方向的情報交換」『日本思想史研究会会報』31、2015、pp. 52-68。
    金津日出美・金成恩「近代医学教育と翻訳―今田束『実用解剖学』翻訳を中心に」(韓国語)『日本語文学』64、2014、pp. 501-524。
    金津日出美「“東亜医学”的相関問題――‘提携、合作’的医学」(中国語)『日本学』18、2013、pp. 52-65。
    金津日出美「東アジア近現代をいかに記述するか」『日本思想史研究会会報』29、2012、pp. 7-15。
    金津日出美「沈積する〈日本沈没〉の物語」『日本近代学研究』38、2012、pp. 111-130。
    金津日出美「「東亜医学」と帝国の学知―「提携・連携」と侵略のはざまで」『日本学報』90、2012、pp. 203-214。
    金津日出美「志賀重昂『日本風景論』の一断面―〈表/裏〉の政治地理学」『外国学研究』14/ 2、2010、、pp. 511-528。
    金津日出美「韓国における「東アジア史」科目の新設」『日本思想史研究会会報』27、2010、pp. 12-23。
    金津日出美「‘女性'を語る医学知―帝国日本と産科学」(韓国語)『日本歴史研究』28、2008、pp. 29-60。
    金津日出美「植民地近代性とジェンダー研究」『女性史学』18、2008、pp. 92-99。
    金津日出美「日本における女性史研究の現況」(韓国語)『白楊人文論集』12、2007、pp. 208-301。
    金津日出美「韓国におけるジェンダー研究の動向」『東アジアの思想と文化』1、2005、pp. 101-106。
    金津日出美「近世日本における「堕胎・間引」への視線の変容」『東アジア:比較と展望』2005/03、2005、pp. 131-147。
    金津日出美「江戸期における生殖機能と両性の身体」『教育』54/ 10、2004、pp. 41-50。
    Hidemi KANAZU, ‘The Criminalization of Abortion in Meiji Japan’, “U.S.-JAPAN WOMEN’S JOURNAL”24、2003、pp. 35-58。
    金津日出美「江戸期産術書にみられる生殖論―〈産む身体〉とは誰の身体か―」『日本思想史研究会会報』20、2003、pp. 152-164。
    金津日出美「18世紀日本の身体図にみる女と男」『歴史学研究』764、2002、pp. 26-40。
    金津日出美「構成される「日本婦人」と骨盤への視線」『懐徳』67、1999、pp. 50-68。
    金津日出美「戦前立命館における「学校衛生」制度」『立命館百年史紀要』6、1998、pp. 191-222。
    金津日出美「〈日本産科学〉の成立―起源の発見と賀川流産科術」『江戸の思想』6、1997、pp. 63-78。
    金津日出美「近代初頭の「堕胎・間引」教導策とその目的」『日本学報』16、1997、pp. 47-67。
    金津日出美「ジェンダー史研究の課題―上野千鶴子「歴史学とフェミニズム」をてがかりに」『日本思想史研究会会報』14、1996、pp. 42-46。
    金津日出美「近代日本における「堕胎ノ罪」の成立」『女性史学』6、1996、pp. 26-43。

    ■研究分野
    ・東アジアの近代空間と身体
    ・帝国日本と漢医学の歴史的展開
    ・帝国日本における人的移動と貧困・病・死

    ・研究概要
    帝国日本における医学・医療空間の歴史的考察
    帝国日本の版図において繰り広げられた帝国医療を、近代医学だけでなく漢医学をも視野に入れつつ、その偏差と治療・救済の様相を明らかにすることに主眼を置いている。具体的には、以下の3つのテーマから研究を進めている。
    (1) 近来、知識人世界における中華主義の圧倒的力のなかでの「日本中華主義」「朝鮮中華主義」の成立に関する思想史研究や、近代西洋医学導入後の身体観の変容に関する医学思想研究が精力的に行われているが、前近代の身体観が宇宙観や自然観と一体であったことを鑑みるならば、両者を接続する視点からの研究が必要である。また、その様相は日本のみに限定されたものではなく、同じく近代を迎えた中国・朝鮮などの動向と共時的に進行した。中国や朝鮮の近代を念頭に置きながら、東アジアの近代空間と身体の問題を捉えることを課題としている。
    (2) 近代東アジア空間における医学・医療はまずは日本において進められ、それをモデル、もしくは移植する形で進行した。近年、そうした東アジアにおける近代医学、特に植民地医学・医療研究は欧米の動向を睨みながら研究されてきている。その一方で、「伝統医学」「遅れた医学」とされた漢医学については前近代に焦点が置かれる傾向がある。こうした研究状況を踏まえ、近代東アジア空間での漢医学の様相を、植民地統治、近代知の連鎖といった視角から捉え返し、植民地医学・医療の総体的把握をめざす。
    (3) 帝国の成立は本国、植民地を問わず、大規模な人口移動を生じさせ、労働力の流動化を進行させた。そうした新たな局面は貧困・病に喘ぎ、斃れる人びとを帝国の空間に溢れさせたが、それらの人びとに対していかなる治療・救済が施されたのか。植民地統治と社会事業の関係や、治療に携わる医療と救済に携わる宗教の様相に関する歴史的考察を進めている。
    三木 貴司

    三木 貴司

    • 직위/보직准教授
    • 학력1.2016/08(学位取得) 文学博士, 2.~2016/08 慶熙大学校大学院 国語国文学科 韓国語学 博士課程 修了
    • 경력1.2020/04/01 立命館大学 文学部 准教授 , 2.2017/08/08 ~ 2019/12/31 Lecturer │ │ Cornell University,
    • 주요활동-研究テーマ, 1.ジェンダー・アイデンティティと言語学習

    학력

    1.2016/08(学位取得) 文学博士
    2.~2016/08 慶熙大学校大学院 国語国文学科 韓国語学 博士課程 修了

    경력

    1.2020/04/01 立命館大学 文学部 准教授
    2.2017/08/08 ~ 2019/12/31 Lecturer │ │ Cornell University,
    3.2016/08/12 ~ 2017/05/10 Instructor │ │ Albion College,

    연구활동

    -研究テーマ
    1.ジェンダー・アイデンティティと言語学習
    2.中間言語研究
    3.第二言語学習における学習者要因の分析

    -研究概要
    どうすれば安心して言語を学び、個々の目標を達成できるか。
    どうすれば安心して言語(韓国語・日本語)の学習に臨めるのか、どうすれば言語の学習を通じて自己実現ができるのか、という問いについて考えるため、以下のことに取り組んでいます。
    (1) 韓国語・日本語学習者の中間言語の観察
    (2) 学習者の情意的要因の分析
    (3) アイデンティティの多様性に配慮した言語学習に関する考察

    - 現在の専門分野
    ジェンダー, 日本語教育, 外国語教育, 韓国語教育 (キーワード:韓国語教育、日本語教育、第二言語習得、評価、バイリンガリズム、異文化間コミュニケーション、ジェンダー、クィア・ペダゴジー)
    - 論文
    1.2016/09 在米日本人父母のバイリンガル教育への態度-在米韓国人父母の態度との比較を中心に │ 日本学研究 │ (49),387-407 (共著)
    2.2016/08 Inferential construction の表出様相に関する調査研究 │ 高鳳論集 │ (58),71-90 (単著)
    3.2016/08 Korean Parents’ Attitudes Toward Bilingual Education in the US │ Journal of Korean Language Education │ (27),79-97 (共著)
    4.2016/06 韓国語L1日本語学習者による和製英語の意味推測 │ 日本研究 │ (68),261-280 (共著)
    5.2015/12 韓国語学習者の読解ストラテジー使用と熟達度の関係の分析 │ 高鳳論集 │ (57),141-164 (単著)
    全件表示(7件)
    - 学会発表
    1.2018/11/17 IPA Projects in Japanese and Korean: Cases at Cornell University (ACTFL 2018 Annual Convention)
    2.2018/06/17 言語学習におけるICT活用事例ーアメリカの場合 (朝鮮語教育学会第78回例会)
    3.2015/11/28 日本人韓国語学習者対象の誤用研究の動向分析 (アジア韓国語文化教育研究会)
    4.2015/11/26 A Study on Parents’ Attitudes toward the Bilingual Competence of Korean-American (9th Korean Studies Association of Australasia Biennial Conference)
    5.2014/09/26 韓国語作文能力評価のための客観的構因についての考察 (韓国語文教育研究会第98回学術大会)
    -その他研究活動
    1.2011/08/07 ~ 2013/06/26 J-LEAP Report: Takashi Miki (Japan Foundation LA BREEZE Issue 54 )
    2.2011/08/07 ~ 2013/06/26 イマージョン生徒の成長と教師の仕事 (国際交流基金 J-LEAP 年間報告書)